ひねもすのたりの星ブログ

晴れていれば里山を徘徊し、夜はレンズを星に向け、雨の日はもっぱらギターと遊ぶ気ままな野老の日記。

↑M13(中心部をクロップ)/右下の小銀河はNGC6207接眼部に不具合(ガタ)のあったイプシロンをトミタさんで調整してもらい。これが治ったのでテスト撮影しようと思ったら今度は赤道儀が動かない。仕方ないので所沢(ビクセン)に赤道儀を送り修理をお願いした。何とか5月 ...

↑庄原市総領町公開地⑤(八幡神社)/3月9日久しぶりに山野草の見物に出かけたが、強烈な寒波の影響から開花が非常に遅れており、この時期普通種になっているはずなのに、一部を除き蕾ばかりが目につく。↑公開地⑥唯一楽しめたのは公開地⑥の東半分。日当たりが良いのか、 ...

↑セカンドライトの画像(25,01,25)FCT65Dに専用レデュ―サ―を付ければ焦点距離はε160EDのほぼ半分。ファインディングチャートとして重宝するだろうと考えこれを一式購入した。本体は12月に手に入れたが、専用レデュ―サ―は間に合わず手元に来たのはつい数日前。早速ファ ...

Multiscale Gradient Correction(MGC)を使って大星雲を再処理してみた。ε160EDはドック入りしており、新たに購入したFCT65Dもレデューサーがまだないので、3年前のアーカイブ画像。ハイライト部分があまり潰れないよう意識して処理した。HDRMTをかけすぎると不自然になるの ...

↑中央の大きな一文字がLBN534(分子雲)星野写真の楽しみは勿論目標天体がしっかり写ってくれることだが、思いがけないものが写っていることも多く、これが何なのか判明すると胸のつかえが取れたようで、大変うれしいものです。作例の分子雲(散開星団NGC7686に隣接)のすぐ近 ...

↑このページのトップヘ